事業再構築補助金の最終公募となる「第13回」の受付が始まりました。公式発表によると、今回が新規申請の最終回となります。新規事業の立ち上げや業態転換を検討している方にとって、貴重な機会です。
本記事では、第13回事業再構築補助金の概要や申請のポイントをわかりやすく解説します。
- 第13回事業再構築補助金の内容を知りたい方
- 申請を検討している方
1. 第13回事業再構築補助金とは?
事業再構築補助金は、新規事業の開始や事業転換を支援する国の補助金制度です。特に、新型コロナウイルスの影響で従来のビジネスモデルの見直しを迫られた企業が対象となります。
2. 申請のポイント
第13回事業再構築補助金を申請する際の注意点などをご紹介します。
1) 申請期限
いつまでに申請すれば良いの?
令和7年3月26日(水)18:00です。締切直前はアクセス集中で申請がしづらくなるため、早めの準備をおすすめします。
2) 補助金額
補助金はいくらもらえるの?
補助額は申請枠・企業規模によって異なります。詳細は下の『事業の概要』をご確認ください。
最終的な補助額は審査結果により決定します。
3) 採択率
どれぐらいの人が採択されているの?
前回(第12回)の採択率は下表のとおりです。
今回(第13回)の採択率は、おおよそ20%~30%台であることが予想されます。
3. 主要な申請枠と要件
事業再構築補助金の申請にあたっては、以下の3つの要件が必須要件となっております。
① 事業再構築指針に示す「事業再構築」の定義に該当する事業であること
事業再構築補助金を活用して取り組む事業が、事業再構築指針に示す「事業再構築」の定義に該当する必要があります。
「事業再構築の定義に該当する」とは?
「補助金を活用して何か新しい事業を始めよう。」という事業者様が対象です。「今の事業内容から、ほとんど変わらない。。。」という場合は、残念ながら対象となりません。「新しい事業」の内容を、私達コンサルタントと一緒に考えていくことも可能です。
② 事業計画を金融機関等や認定経営革新等支援機関と策定し、確認を受けていること
申請する事業計画について、金融機関や認定経営革新等支援機関などに内容を確認してもらい、確認書を発行してもらう必要があります。
③ 付加価値額を向上させること
補助事業終了後の3~5年で、付加価値額を年平均成長率3~4%以上増加させるか、従業員一人当たり付加価値額を年平均成長率3~4%以上増加させる必要があります。成長率は事業類型によって異なります。
🔍「付加価値額」は私達コンサルタントがアドバイスします。
続いて、主な2つの申請枠を見て参りましょう。
1) 成長分野進出枠(通常類型)
「成長分野進出枠(通常類型)」の申請にあたっては、以下の要件を満たす必要があります。
【市場拡大要件を満たして申請する場合】
以下の要件をいずれも満たす必要があります。
① 3~5年で給与支給総額を年平均2%以上増加させること
② 市場規模が10%以上成長している業種・業態 に取り組むこと
【市場縮小要件を満たして申請する場合】
以下の要件のいずれかを満たす必要があります。
① 市場規模が10%以上縮小する業種から撤退し、別の業態へ転換
② 基幹企業の撤退により地域経済が大きな影響を受ける場合
市場規模が10%って具体的には?
「市場拡大要件」と「市場縮小要件」を満たす業種は、国がリストを発表しています。詳しくはお問合せいただき、貴社が要件に当てはまるか、アドバイスいたします。
2) コロナ回復加速化枠(最低賃金類型)
賃金引上げを伴う事業再構築を行う企業向けの支援枠です。下記の2つが要件になります。
①2023年10月から2024年9月までの間で、3か月以上最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全従業員の10%以上いること
②コロナ借換保証等で既往債務を借り換えていること(任意)
②の要件は、必須要件ではありませんが、満たしていると補助率が上がるので、要チェックです。
4. まとめ
第13回事業再構築補助金は、新規事業に挑戦する企業にとって貴重な資金調達のチャンスです。しかし、今回は最終公募となるため、申請数の増加が見込まれ、競争率も高まる可能性があります。
✔ 申請期限を確認し、早めの準備を!
✔ 補助金の要件を満たすかチェック!
✔ 採択率が下がる可能性を考慮し、事業計画をしっかり作成!
🔍 専門家のサポートを活用し、スムーズな申請を!
補助金申請には事業計画の策定や書類準備が重要です。適切なアドバイスを受けることで、採択率を高め、スムーズな申請が可能になります。
最新情報は、引き続き当ブログで発信していきます!
中⼩企業の事業者様の資⾦調達⼿段の1つである補助⾦・助成⾦について、情報提供から 申請⽀援、採択後のご支援まで、事業者様のご希望をお伺いしながらサービス提供いたします。
補助金・助成金活用をご検討の際は是非ともお気軽にお声がけください。