補助金の採択、おめでとうございます。補助金は設備投資や業務改善を力強く後押しする、まさに「経営の追い風」となります。
しかし、『採択されたからもう大丈夫!』というわけではありません。
「補助金が採択されたのに、先に支払う投資資金が手元にない」 「金融機関に相談したら、補助金相当額(つなぎ融資)は融資できるが、投資額全額の融資は難しいと言われた」 といったお悩みの声を多くお聞きしています。今回は「何としてでも融資を確保する!」方法をお伝えします。
- 補助金は採択されたが、金融機関から「投資全額の融資は難しい」と言われてしまった方
- 補助金が「後払い」であるため、先に必要となる投資資金の調達にお困りの方
- 採択された補助金事業を、資金不足を理由に諦めたくないと考えている方
なぜ「採択されたのに資金が足りない」のか?
この問題の背景には、主に2つの理由があります。
1. 補助金は「後払い」が原則
ほとんどの補助金は、先に事業(投資)を実行し、その後に提出する実績報告書が承認されてから、ようやく入金される「精算払い(後払い)」の仕組みです。
つまり、採択された時点では、1円も入金されません。 設備投資やシステム導入にかかる費用は、全額を自社で一時的に立て替える必要があるのです。
2. 金融機関の「全額融資」の壁
そこで金融機関に融資を相談することになります。 しかし、ここで、補助金採択獲得の壁に続く、第二の壁に直面することがあります。
金融機関からは、「採択通知書(交付決定通知書)があるので、将来入金される補助金相当額については融資(つなぎ融資)できます。しかし、残りの自己負担分を含めた投資額全額については、通常の事業性融資(プロパー融資)の審査となり、現時点では難しいです」といった回答を受けるケースです。
例えば、総投資額3,000万円(補助率2/3、補助金額2,000万円)の事業の場合、金融機関は2,000万円は融資しても、残りの1,000万円を含めた3,000万円全額の融資には難色を示すことがあります。
残りの1,000万円を自己資金で賄えない限り、投資が実行できず、結果として採択された補助金も受け取れない、という最悪の事態になりかねません。
3. 解決策は「金融機関を説得できる」資金調達計画です
この状況を打開し、一日でも早く事業を開始するためには、金融機関に対して「補助金相当額」だけでなく、「投資額全額(自己負担分含む)」を融資してもらう必要があります。
金融機関が懸念しているのは、「補助金が入金されるまでのキャッシュフロー」と「自己負担分を含めた投資全体の事業性・返済可能性」です。
この懸念を払拭し、全額融資を引き出すためには、採択された事業計画書をさらにブラッシュアップし、金融機関向けの精度の高い「資金繰り計画書」や「返済計画書」を提示し、交渉することが不可欠です。
4. エム・アイ総研は「資金調達」まで伴走します
エム・アイ総研では、補助金の申請支援だけでなく、採択後の「資金調達支援サービス」まで一貫してサポートしています。
補助金採択のノウハウと、金融機関交渉のノウハウを両輪で活用し、以下のようなご支援が可能です。
- 金融機関の視点に立った、詳細な事業計画書・資金繰り計画書の作成支援
- 複数の金融機関との交渉サポート
- 補助金入金までのキャッシュフロー管理アドバイス
せっかく採択された補助金を、「資金がない」という理由で諦めてしまうのは非常にもったいないことです。補助金を活用した投資を一日でも早く実行し、御社の成長スピードを加速させるためにも、資金調達でお困りの際は、ぜひお早めにご相談ください。
中⼩企業の事業者様の重要な経営課題である資金調達について、情報提供から計画策定、申請支援、実行後のご支援まで、事業者様のご希望をお伺いしながらサービス提供いたします。
資金調達をご検討の際は是非ともお気軽にお声がけください。
