補助金が採択された!その後は? ~見積書と相見積を取りましょう その1 見積書の基本編

補助金採択、おめでとうございます!
早速ですが、まず押さえておきたいのが「見積書と相見積書(あいみつ)」取得のルール。

今回は、特に重要な「見積書」の基本と注意点を、わかりやすくまとめました。

1. いつ見積書が必要?

交付申請時に必要です。補助金交付候補者として補助金が採択されたら、すぐ準備しましょう。

2. 見積書の注意点

1) 採択された事業計画書に沿った見積書を!

補助金公募申請時の投資額見積りとは異なり、確定版の見積書提出が必要です。原則として交付決定後は内容を変えられません。

👉業者の方としっかり擦りあわせしましょう。

2) 有効期限に注意

交付申請時点で有効な見積書が必要です。有効期限を短くすると、他の書類を準備している間に期限切れとなってしまうことも。

👉見積書の有効期限は、可能であれば、余裕を持った期限での作成を依頼しましょう。

3)「〇〇一式」だけのシンプルな見積書はNG

見積書の内容を細かいところまで確定する必要があります。

👉具体例として、以下のイメージで見積書を作成します。

① まずは、大項目として「ざっくり何の見積であるか」と「合計金額」を1式で示します。ここでの記載は「ざっくり1式」で構いません。

② 次に、中項目として内訳明細書を付けます。内訳別の金額を明記します。ここでもまだ「ざっくり1式」で問題ないと思われます。

③ 最後に、細項目です。下記の例は、上記の内訳書の『5.木工・造作工事』の細目を明記したものです。ここでは「ざっくり1式」ではなく、「数量、単位、単価、金額」を明記します。このように、中項目で記載した項目すべてについての細項目を用意します。

3. まとめ

補助金に採択された後の「最初の関門」は、適切な見積書を揃えることであると言われています。
ルールに沿って、適切な見積書を揃えることで、素早い交付決定を勝ち取りましょう!


エム・アイ総研の採択後支援サービス

エム・アイ総研では、複雑な「採択後の諸手続き」も徹底サポート!
書類作成の方法や必要な提出物について、専門知識を活かして適切にアドバイスします。
また、進捗状況をしっかり管理し、事業者様の作業負担・心理的負担も軽減。

採択後でお悩みの際は是非ともお気軽にお声がけください。